大阪神戸京都たまに奈良和歌山で食べる

大阪神戸京都たまに奈良和歌山で美味しいものを食べます。

味ふくしまのランチと清水寺散策 その1

こちらに引っ越してきてから、「有名だけどなかなか行けなかった所」に清水寺がありました。

今回、祇園で昼食をして、八坂の塔から2年坂、3年坂を経て清水寺を散策してみました。ガチな観光コースと思いますので、皆さんにご紹介。

 

まずは祇園花見小路通へ。

入口はあまり目立ちませんが、ミシュラン一つ星の名店です。

お昼に伺いましたが、こちらのお昼はおまかせ6,500円のみ。選択の余地はありません。

 

ですのでメニューも飲み物のみ。お値段さえ書いていない、潔さ!

お店をきょろきょろ見てみます。当日は私たち夫婦のみの様子。

カウンターの向こうは調理ができるスペースですね。

正面の床の間には掛け軸が。

値段不明のビールです。

やっぱり美味しいですね。止まりません。

柿の白和え、とんぶりのせ。

柿の甘さがホンノリ塩味の白和えと合ってます。美味しい。あと、器が良いですね。

椀物が登場。

毛蟹の玉締め、玉締めはふわふわです。出汁もしっかり出ています。塩分少な目ですがやはり美味しい。それにしてもネギが細いぃぃぃ。

戻り鰹の炙り。

上に大根おろしがありますが、長芋の小さな角切りと茗荷、ネギが入っています。

単純明快に美味しいですね。特に大根おろしの食感の中に長芋のシャリシャリ感が加わると楽しい食感に変わります。茗荷の風味も良いですが、鰹も柔らかくて美味しい。

小かぶらの白味噌餡かけ。

人生一番のかぶ料理と神さんのコメント。本当に美味しかった。

だしと白味噌のマッチングは素晴らしい。柚子風味もほんのりあります。

さてこれは何でしょう。

すじこのいい蒸し。

すじこは新鮮そのもの。酢飯も優しい酢の具合。大好きな味です。

もっと量が欲しい。。。

お弁当ですが、

菊菜のお浸し、出汁巻き卵、マナガツオの幽庵焼き、胡麻麩田楽、アマゴの南蛮漬け、鴨ロース、子持ち鮎、丸十(さつまいも)、鯛の昆布巻き、生落花生の茹でたもの。

鴨ロースは香ばしくて美味しい、玉子はふわふわ、田楽はモチモチ、丸十は定番の蜜煮ですね。基本的に何食べても美味しいので安心してください。

おこわは栗おこわ。これも非常に美味しい。嬉しい。

最後にデザート、洋梨のコンポートとシャインマスカット。

お昼のおまかせ6500円を二人分とビール1本で、税込み15,510円でした。
高いか安いかは皆さんの判断にお任せしますが、この美味しさならば、”アリ”だと思います。

tabelog.com

 

それでは歩いて八坂の塔に向かいましょう。

 

祇園建仁寺は有名なお寺ですが、今回は贅沢にも境内を素通りしてしまいます。

北から南へ素通りして、八坂通を東へ八坂の塔方面へ向かいます。

途中に有名な料亭が軒を連ねていますねぇ。「祇園 丸山 建仁寺」とか「祇園 ささ木」とか。一度行って見たいですね。

ちなみに地図アプリで見ていて発見しましたが、八坂の塔は英語で「Yasaka Pagoda」でした。パゴダなんだぁ。

 

近くに行きました。外人さんを中心としてスゴイ人混み。

横から。

2階までは内部拝観が出来るようですが、不定期らしいです。

それでは2年坂方面へ散策して行きましょう。

さて、坂を上がっていきますが、なんというか観光客で混んでます。

参道に入りましたが混んでます。

いよいよ、仁王門です。

仁王門を下から。清水寺はここから始まります。仁王門は重要文化財です。

西門。ここから見る西山の日没は素晴らしく、極楽浄土に往生する入り口の門と呼ばれています。重要文化財

振り返ると高台から良い眺め。

鐘楼。重要文化財重要文化財が多いですね。

三重塔。高さ約30メートル。国内最大級の三重塔で、京都の街から良く見えるそうです。これも重要文化財

遠くに京都タワーが見えます。

仁王門を後ろから。登ってくると判りますが、非常に高台なんですよね。

この後は経堂の横を通って、拝観料を支払って、轟門「普門閣」から本堂に入ります。

清水の舞台が見えてきました。

本堂の入り口には大黒様がいらっしゃいます。これが出世大黒天。

清水の舞台です。人が鈴なり。もげて落ちるんじゃないかと心配になります。

本堂です。ご覧の通り靴を脱いで上に上がれます。皆さんも是非どうぞ。

本堂全景。さすがの大きさです。

遠くに阿弥陀堂が見えます。

清水の舞台から下を見てみました。意外と距離があります。

対岸?向こう側を見ると子安塔が見えます。

この一枚、たまたまとったのですが、清水の舞台って傾いてないですか?

ちょっと怖い。

www.kiyomizudera.or.jp

清水寺の途中なのですが、都合上これ以降は後半で。長くなりました。