京都
前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com お腹もいっぱいになったので京都御苑へお散歩へ。残念ながら雨の中ですが。。 石薬師御門から入りましたが、既に紅葉の絨毯でした。 すぐに左に折れて京都迎賓館裏の小道へ。ここも絨毯でした。 京都迎賓館の裏手…
秋は紅葉の季節ですね。せっかくですので京都の紅葉で有名なお寺に出かけてみました。 目的のお寺は圓光寺さん、ちょっと大阪からは遠いですが行ってみましょう。 まずは出町柳の駅まで出ます。 そこから叡山電鉄へ。丁度、観光列車「ひえい」が来てました。…
前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com tiongbahru2.hatenablog.com 朝少し早めに起きたので、一宮側から松並木を少し歩いてみました。 ご参考までに。マップです。 真っ直ぐに松並木が続いています。時間があれば対岸まで歩きたいですね。 それではお…
前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com 天橋立の松並木を後にして、次は天橋立ビューランドへ。 ここからは天橋立を上から見ることができます。 天橋立を南側から見るときは、飛龍観と言って龍が空を飛ぶように見えると言い、北から見るときは昇龍観と…
全国旅行支援が始まったからではありませんが、二泊三日で天橋立と城崎温泉を巡って来ましてのでご紹介。全5回になりますがお付き合いください。 まずは今回の旅行ですが、城崎温泉と天橋立をぐるっと回りますので、JRの「城崎温泉・天橋立ぐるりんパス」を…
前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com 妙心寺から仁和寺への移動ですが、嵐山電鉄なら一駅です。また、歩いてゆくことも可能です。電車の時間もありますので、お好きな方で良いと思います。 ちなみに風情な街並みでもあるかと思って歩いて行きましたが…
折角関西に住んでいるのだから、ベタな観光をしても良いかと思い、京都へ行って見ました。 今回はきぬかけの路沿いにお寺をまわる計画です。 まずは金閣寺へ。お昼には少し早いのですが、まずは腹ごしらえをしたいと思います。 お店はこちら「権太呂 金閣寺…
前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com 総本宮を後にして、次の結社に向かいます。 川上に向かって歩いて行きますが、そんなに遠くはありません。 入口はあまり目立つ感じではありませんので気を付けてください。 川のせせらぎを楽しみつつ歩いて行きま…
去り行く夏を惜しんでですが、念願の貴船の川床料理に行って来ました。 本当はもっと早く来たかったのですが、中々天候に恵まれず訪問できませんでした。 9月で川床料理は終わりですので、最後のチャンスでやっと訪問が出来て嬉しいですね。 まずは叡山電鉄…
祇園祭の山鉾巡行(後祭)の続きです。 前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com 次は「黒主山」。黒主とは六歌仙で有名な大伴黒主です。 桜の山ですね。 構図としては桜を眺めながら、一句詠んでいるところでしょうか? 残念なのは大伴黒主さんの御尊顔…
祇園祭は有名ですから皆さんご存じですよね。 先日、祇園祭の山鉾巡行(後祭)を見に行ってきましたので皆さんにご紹介。 後祭なので山鉾の数は少ないですが、ご覧ください。 尚、祇園祭を詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。 ja.wikipedia.org 山鉾巡業を見…
前回からの続きです。 tiongbahru2.hatenablog.com 八坂神社見物の次は花見小路を散策ですが、行く前に祇園祭ぎゃらりぃにちょっと寄ってみました。要はお土産と祇園祭関連の展示があるんですが、山鉾が展示されており面白かったですね。 山鉾が大きすぎてう…
八坂神社と祇園界隈を散策しようと京都に出かけてきました。 折角ですので、京風うどんを食べようと、まずは錦市場の冨美家さんへ。 錦市場はアーケードに「錦」と書かれているので判りやすい! 冨美家さんは、錦市場の本店と錦店がありますが、コロナ対応の…
蔓延防止等重点措置もようやく終わりました。まだまだコロナに気を付けなければいけませんが、そろそろ外での食事も再開できることになりました。 暫く中止してきたこのブログもまた始めたいと思います。 ちょうど桜の季節ですので、美味しい和食のお店と醍…
高野山の紅葉を先日は楽しみましたが、関西に居るのだから、「そうだ、京都に行こう!」ということで嵐山へ。阪急に乗って出かけてみました。 大阪からあっという間に嵐山へ。どんな紅葉でしょうか? まずは歩いて桂川の方へ。 桂川の手前の水路から山の方の…